世界は未だ『ドローンブーム』が続いています。
何年か前でいうと、『首相官邸への落下事件』などの事件や事故など記憶に新しいです。
最近だと、ドローンを使ってのセキュリティー対策やドローンを持って世界一周旅行に出かけた夫婦、ドローン宅配サービスなど連日特集されている。
また、このブームに伴い多くの民間利用ドローンが販売され、競争が激化することにより低価格化し、今や誰でも手に入れられる状況となっている。
そして、ここ数年で性能が飛躍的に上昇した結果、空撮での利用はもちろん、個人の趣味としても広まっています。
そんなドローンを駆使した鹿児島のPR動画を皆さんにご紹介する前に、少しドローンについて語ります。
ドローンとは?
端的に申し上げると、ドローンとは「無人航空機」の総称です。つまりドローンとはロボットの1種であり、自律動作か遠隔操作で動く無人航空機全般を指します。飛行方法やサイズなど特に決まった定義が無いのもドローンの特徴であり、全長が数十メートルを超える物から手のひらに載るようなものまでドローンに含まれます。
さらに飛行方法に関しても定義が緩く、遠隔操作か自動操作で無人飛行が可能であれば、ドローンと呼ぶことが出来ます。つまり、軍事用の高度な無人偵察機から個人が趣味で楽しむラジコンヘリまでドローンに含まれます。
ドローンの飛行条件
重量200g以上のドローンに関しては、
・日中(日出から日没まで)に飛行させること
・目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
・人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
・祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
・爆発物など危険物を輸送しないこと
・無人航空機から物を投下しないこと
といったルールを守っていただく必要があります。
上記のルールによらずに無人航空機を飛行させようとする場合には、あらかじめ、国土交通大臣の承認を受ける必要があります。
※国土交通省に飛行申請を出して、審査の上、許可・承認を得る流れとなります。
※航空法に定めるルールに違反した場合には、50万円以下の罰金が科せられますので、ご注意ください。
参照元:国土交通省
ドローンの楽しみ方
ドローンを扱うのに免許も資格も必要ありませんが、一定の年齢制限(メーカーが定めた自発的な年齢制限)はあるものの、誰でもドローンを飛行させることができます。
企業がビジネス事業として参入したり、個人では趣味として遊んだり、『ドローンパイロット』として、お仕事をもらっている方もいらっしゃいます。
ラジコン感覚で趣味としてドローンを買って、遊び感覚でドローンで撮影をして、YouTubeにアップしていたら『お仕事の依頼が来た』など、よくテレビや紙媒体でも取り上げられていました。
また、最近では『ドローンレース』が話題です。
2016年3月11日にドバイで開催された国際ドローンレース『World Drone Prix』は、ドローンレース大会としてはまさに桁外れの賞金規模が話題となり、世界26か国150チームが参加したそうです。
なんとその賞金総額は、『100万ドル(約1億1000万円)』で、過去最大のドローンレース大会となったそうです。
世界各地で選考会が行なわれ、ドバイで予選会が行われ、決勝で32チームが競います。
日本代表としては、3チームが予選にエントリーされたそうです。
ちなみに、優勝したイギリスのチームのドローンパイロットは15歳の男の子で賞金金額のうち25万ドル(約2845万円)を貰ったそうです。
きっと、ラジコン感覚で子供たちも楽しめる競技なので、今後より一層スポンサーもつき賞金も上がって、参加チームも増えることでしょう。
上記の世界大会に出るには、日本代表を決める選考会があるようです。
2016年のフェイスブックページですが、チェックしてみてください。
趣味をお探しの方や子供がいらっしゃる方は、ラジコンの代わりにドローンを買って、鹿児島の広い土地で練習がいっぱいできますね。
将来レースに参加してみるのも良いかもしれません。
そんなあなたにドローン・オンラインショップのご案内です。
それでは、本題に戻ります。
これから、鹿児島県が公式に鹿児島PR動画として制作された2つのプロジェクトをご紹介します。
BIRD’S EYE VIEW OF KAGOSHIMA
鳥の目線として、南北およそ600kmのエリアに28もの有人離島が点在する鹿児島県の島々をドローン撮影により、驚くような、神秘的で表情ゆたかな自然を伝えてくれます。
『甑島・屋久島・種子島・奄美大島・加計呂麻島・与論島』などの島々をご覧ください。
KAGOSHIMA ENERGETIC JAPAN
鹿児島の雄大な自然、味わい豊かな食、個性あふれる温泉、現代日本の礎となった歴史の足跡など、ナレーションはないですが、BGMがその土地の香りを伝えてくれるようです。
鹿児島の方々も、『鹿児島にもこんな魅力があったんだ』と再発見・再認識できると思います。
PRの主流は動画
今、日本でも動画の視聴が増えているという調査結果が公開されています。
日本のスマートフォンユーザーの8割以上が動画の視聴経験があり、約半数が「週1日以上」スマートフォンで動画を視聴しているという結果だそうです。
動画の最大の魅力は、「わかりやすい」ところです。
音、動き、表情、雰囲気、時間軸など視覚、聴覚へと訴求できる要素が多く、わかりやすく情報提供ができるため、『伝わりやすい』というメリットがあります。
他県の人に「鹿児島の良さって何?どこそこ?」と聞かれた際は、この動画を見せてあげましょう。
『カゴシマって、いいとこだね。』